込み上げる熱きほど走り


現在でも地球上のあちこちで火山噴火は起こっているが、
出来立てほやほやの頃の地球ときたらそらもうものすごい
ことになっていた。

地球そのものがマグマに覆われていた、といっても良いね。
人間どころかクマムシですら生存は不可能だろうと。

そんな時期はあったのだけれども、それから数千万年。
巨大隕石との衝突回数が減ってくるとそこまででもなくなってきて、
地表がだんだん冷えてくるとそれまで大気中を漂っていた水蒸気が
凝結し、雨になり、やがて海を形作った。

実際のところ海ができてからも数回海は蒸発してるようだけど。
ひょっとしたら最後の蒸発以前に生命が誕生していたかも知れんので
下手すると生命はその地獄すら生ぬるい環境と隣り合っていたかも
しれない。

さておき、最後の海の蒸発を過ぎると、大気組成とかは今と違うが、
今と同じように海と山があり、さらに雲も風も大気もある世界が
やってきたのだけれど、火山ってのもやっぱり出現したね。

地球が形成されるときに、比較的密度が軽い物質が表面に集まり、
密度が重い物質はどんどんと沈んでいったのだ。
そして密度が軽い物質は地殻を、密度が重い物質はマントルや核を
形成した。

ただ、地殻は冷えて固まってしまったが、下のほうのマントルは
流動しており、熱の移動、すなわちマントル対流を引き起こしている。
この流動による移動のエネルギーで、地殻の比較的弱いところを
中心に地殻の移動が起こっている。

この地殻の移動が地震を引き起こすのだが、それと同時にとんでも
ないことを引き起こしてしまうのだ。
地殻が移動する際、ぶつかり合うところでプレート型地震が引き
起こされるのだけれども、この際、上にあるほうは良いけど…
下にあるプレートはどんどんマントルのほうに沈み込んでいく。

これまでは溶けておしまいだろ、と思われていたのだが…
実際のところ、マントルと地殻は密度がぜんぜん違うのですぐに
混ざらない。
で、このプレート、水を含んでる場合とかもあったりする。
海底のプレートだったら水も含まれるね。

このプレートの塊をスラブと呼ぶ。
で、こいつ、ある程度の大きさになると…核に向かって落下していくのだ!
この下降する流れをコールドプルームという。
通常の物質は温度が低いと密度が高いため、低温のスラブは
密度が比較的高いためである。それで…核に衝突する。
核に衝突したスラブだが、核によって今度は温められる。

暖められると密度が低下する…つまり浮く。
今度はマントルの間を暖められた元スラブ、ホットプルームが浮き上がる!
暖められたプリュームの温度は高温である。で、浮き上がりきった先は…
…地殻である。
しかし、地殻であっても高温の上昇流、ホットプルームの温度で溶かされて、
ついには巨大噴火が引き起こされてしまうのだ。

これが超巨大噴火を引き起こす場合がある。
歴史的には2.5億年前のペルム紀/三畳紀あたりに、超巨大噴火が
引き起こされている。
どのくらい巨大かっていうと…そうだな、四国以上の範囲で噴火が
起こった可能性が示唆されている。四国丸ごとだぞ。

当然噴出する火山ガスとか想像を絶する量で、ペルム紀/三畳紀あたりに
生きていた種のうち、実に95%が絶滅した、といわれている。
インドデカン高原もたしか巨大噴火によって形成されたんだったっけ。

もし現在このような噴火が起こったら…正直なところ人間に打つ手は、ほぼない
まだ隕石衝突の方が何とかできるといいたい。
地球から脱出でもするか…地下にもぐるか…噴火の時間だって1年とかじゃ
すまないだろうしな…何年続くことやら…考えるだけでも恐ろしい。

それはさておき、1990年代以降に形作られたプルームテクトニクスという
新しい学問の発達により、ウェゲナー以降の、何でプレートが動くのかの
原動力の説明が出来たのだ。

それともうひとつ、大陸が離散集合を繰り返す原因もこれで明らかになった。
風呂釜にお湯を入れて、上に葉っぱを浮かべておくとしよう。
風呂釜の栓を抜いたら、葉っぱは最終的に栓の近くに集まる。

これと似たようなことが大陸塊でもおこっているのだ。
数億年前は地球上にひとつの大陸しかなかった時期もある。
この大陸をアゲパンパンゲアと呼ぶ。

一個しか大陸なかったら人類はどうなってたんだろうね。
今よりもっと戦争してたりしたのだろうか?
…で、悲しいお知らせもしなければいけない。

このことから判断すると、太平洋上に陸塊は存在し得ない。
つまり…その…ムー大陸はなかったってことで…まぁでも、ね、たとえばさ
日本って4つの島を中心にしてるけど日本がないなんていう人いないじゃん。
だからムー王国みたいなのが多数の島からなってたとしたらさ、ね。
アトランティスは大陸じゃなくて島だからあってもいいかもしれない。

あと、地球上の大陸はこれから2億年後に再びひとつになるらしい。
コアラとか100%絶滅確定です。ご愁傷様。
そのとき人間は…まぁいないとおもうけど、いたら水の確保とか大変だろうと思う。
万が一いたらの話だけど、2億年後の人類に一言。

巨大火山噴火が起こったら、四国丸ごとくらいの範囲で噴火が起きるんだ。
間違いない。スーパーボルケーノには、気をつけろ!

…長井秀和どうしてるのかなぁ…あと、気をつけるったってどうしょうもないけど。
それとも2億年後の人類の科学力(意外と魔法力かも知れんけど)は、地球の
猛威すら上回れるとでもいうのだろうか…

いずれにしろアレだ、熱きほど走りとはいうけど、なんていうか…地球、頑張りすぎ


top

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!